有給休暇の条件って何?転職して1年目からでも使えるの?私用はOK?全部解説致します!!

突然ではございますが、有給休暇(有給)の取得条件はご存知ですか??
また、有給を使ったりした事はありますか??
今回は有給について誰にでも解りやすい記事をお届け致します
是非有給が何なのか解らない方も今回のこの記事をご参考にしてください
そもそも有給休暇の取得条件って何?アルバイトやパートはもらえるの?8割出勤しなきゃだめ?
有給休暇の取得条件はアルバイトやパートを含め6ヶ月間勤務した全労働日のうち、8割以上出勤した従業員に与えられる!
結論から申し上げますと非正規社員(パートやアルバイト)含め、
入社から6ヶ月間継続勤務(在籍期間)し、
その期間の全労働日の8割以上出勤をしていれば
会社は10労働日の年次有給休暇を付与しなければなりません
その後に1年間継続勤務をし、その期間の出勤率も8割以上であれば
会社は11労日の年次有給休暇を付与する事が必要です
以降も同様の条件を満たしていくと、下記の図の通りの
付与日数の年次有給休暇が発生致します
また、修所定労働時間が30時間未満であったり、所定労働日数が短い
アルバイト社員やパートタイム労働者であった場合でも
下記の図の通りに所定労働日数に応じて定められている日数の年次有給休暇を
会社は与えなければならない決まりになってます
この通り働く日数に応じて与えれる有給の日数は変化はありますが
勤続していれば必ず有給休暇は働いている社員全員に与えられる権利なのです
有給休暇にも上限があり、使用期間も2年間と定められている!
有給休暇の最大取得日数は最大20日までと定められております
「2年目以降は毎年2日以上増えていくから20年働いたら50日以上!?」
とおめでたい考えになる方も恐らく中にはいらっしゃいますが
6年目以降は20日(所定労働時間が30時間未満の労働者は別)までとなってます
また、有給の使用期間は2年間までと定められておりますので
使える期間の中で消化していくように心掛けて下さい
会社は業務上の都合で取得時期を『変更』できる!ただし時季変更権は『事業の正常な運営を妨げる』という極めて利害的な場合に行使できる権利
繁忙期や決算期などで労働者が休むと
業務に支障が出てしまったり、
その労働者にしかできない業務があり、
期日が迫っているなどの事情がある場合は
会社は有給の取得時期の変更をするよう促すことができます
有給休暇は労基法39条で定められておりますが
第5項で『(省略)請求された時季に有給休暇を与えることが
事業の正常な運営を妨げる場合においては、
他の時期にこれを与えることができる。』とされております
その為有給休暇を拒否された場合は
『この日取れないなら来月の上旬に有給を取ってもいいですか?』と
大まかな日程を提案するようにしましょう
産前産後・育児休暇(休業)中には有給休暇は使えないから注意!!
産前産後休暇(産前産後休業)・育児休暇(育児休業)中には
有給を使う事ができません
有給はそもそも就労義務のない日に取る事はできません
簡単に説明をすると土日が休みと定めている会社に勤めている時に
土日に有給休暇を使って会社を休むというのはあり得ない話ですよね??
産休・育休に有給を使うという事は上記に該当するのと同じなのです
ですので産休前や育休前に有給を使いたい場合には
その前にきちんと消化をしておく必要があるというわけなのですね
申請時期は取得予定日の3日前、もしくは就業規則で決められている場合は規則通りに申請する事!
急病や親族が不慮の事故で急遽お葬式に参列に…は例外でございますが
基本的に取得予定日の3日より前に有給の申請をするのがセオリーです
ですが子どもの入学式や結婚式などあらかじめ決まっていて
なおかつ絶対に譲れない日の場合は1ヶ月前など
なるべく早めに申請をした方が確実でしょう
また、3日前というのはあくまでも一般的な話であり
企業の就業規則によっては予め申請時期が定められている会社も
ありますので一度きちんと確認をしてみましょう
転職した場合は前の会社から今の会社に有給を引き継ぐ事は不可能!使い切ろう!
有給休暇はあくまでも『この会社』に長く働き続けたからこそ
発生したものであり、新しい会社に持ち込める訳ではございません
その為今発生している有給はその会社に在籍している期間のみにしか
使用ができませんので退職を考えていて
有給を使う際はきちんと注意して消化するようにしましょう
有給休暇は働いて1年目でも取得は可能なの?詳しく解説致します!
有給は働いている会社が1年目でも取得は可能!!
結論から言うと『転職して1年目』『新卒で入社して1年目』
双方とも1年目から有給の取得は可能です
ただし上記にある有給取得条件でも記載した通りに
『6ヶ月間勤務して尚且つその期間8割以上出勤している』事が
条件ですのでこれを満たしていない場合は有給は取得できません
その為『入社した!入社祝で速攻有給使って海外行ったろ!』なんて事は
事実上不可能でございますのでご注意ください
使用のタイミングをきちんとわきまえる事!
有給休暇が使えるようになった時が来ても、
繁忙期で職場が多忙だったり、社内イベントが組まれている場合など
時季によっては有給の取得が難しい場合があります
その為、新入社員はまず規則を守り職場の状況を見極めていく必要がございます
『別にそんなに気にする必要ある?』と思うかもしれませんが
職場の状況をきちんと見極めるという事は
社内の人達の迷惑を避け、あなた自身の評価に影響が及ぶのを避ける
大切なポイントとなるのです
長く働き続けていきたいからこそ、今の事ばかり考えずに
その後の状況もしっかり読んでいく事が重要になっていくのです
有給休暇前には事前に仕事の引継ぎをしっかりと行おう!
有給中はお仕事をせずに過ごす事になります
その為、有給期間中に自分の仕事を請け負ってくれる人へ
仕事の引継ぎをきちんと行う事を忘れないようにしましょう
現段階でどの仕事がどこまで進んでいるのかなどの
引継ぎをきちんと伝えないと大きなミスが発生するリスクが生じます
また、有給があけて出勤をする際にも引継ぎ業務を行ってくれた人に
『ありがとうございます』と感謝の言葉を忘れないようにしましょうね
有給休暇は私用で取得をしてもいいの??
有給休暇を取得する際に理由を伝える義務自体はない!
本来有給休暇を取得する際に詳しく理由を伝える必要義務はありません
何となく言いづらい理由の際は『私用』として申請するのが一般的でしょう
また私用の場合であっても病院へ行く場合は
きちんと『病院へ行く為』と具体的に理由を
告げた方が会社側も納得しやすいです
なお、転職活動を目的とした場合でも有給休暇は取得可能ですが
あからさまに辞めたがっている人は会社側からの
印象も多少なりとも悪くなってしまいます
ですのでその際は『私用』の為とした方がいいでしょう
嘘の理由をついて有給を取得するとバレた時に処分の対象となる可能性も!
本当は好きなアーティストのコンサートに行くのに
法事や結婚式などといい嘘をついて有給を取得する…
もしバレてしまったら注意はもちろんですが
降格や減給に繋がってしまう可能性があります…
また、職場内で『あの人嘘ついて休んだらしいよ』と
あなたにとってよくない噂が広がりきってしまい
居心地が悪くなってしまう事もあり社内評価もガタ落ちです
そのように嘘をついてしまい後々後悔をする位であれば
最初から『私用で有給取らせて下さい』と伝えた方が
自分にとってプラスに動きますよ
さいごに
この記事を執筆しようと思ったきっかけは
『有給って学校はもちろん職場も教えてくれないし
そもそも自分が有給の資格があるのか解らないんだよね~』と、
高校からずっと正社員雇用で同じ場所で働いている友人の発言でした
有給をよく解らず失効にさせてしまう勿体ない事をしないよう
1人でも多くの方にこの制度を知ってもらいたいと思い執筆いたしました
この記事を読んで少しでもお役に立てればと思います
また、有給休暇を消化しつつ転職活動を始めようと思っているあなた
是非当社が運営するオフィスレディに一度相談をしてみませんか??
オフィスレディは仕事探しから内定後のアフターフォローまで
完全無料であなたの就職活動をサポートいたします
専門のスタッフが丁寧にヒアリングを行い、
あなたの希望条件に沿ったお仕事をマッチングし、面接対策や
履歴書&職務経歴書作成のお手伝いを行います
また、内定獲得した後もアフターフォローをバッチリ行いますので
不安な事は一切ナシ
気になった方はぜひこちらからご気軽にご応募&ご相談くださいね!!
あなたからのご応募お待ちしております
≪オマケ≫弊社で取り扱っている年間休日120日以上の求人を少しだけご紹介♪
シンヨー株式会社から未経験者歓迎の営業職の求人です!
既存顧客がメインだから営業が初めてでも安心♪♪
年間休日128日以外にも育児・介護休暇制度など
様々なお休みが充実しているのも嬉しいポイントですよね!
タイムズ24株式会社から女性に人気な営業事務の求人です!
事務としてもくもくと作業をするのではなく
営業スタッフとお互い積極的にサポートしあいながら
仕事を進めていくので様々なスキルが身につきますよ♪
この記事を書いている人

「有給休暇の条件って何?転職して1年目からでも使えるの?私用はOK?全部解説致します!!」に関連する記事
-
【ワンオペ】一人事務ってどんな事が辛い?不便?【孤独】
-
転職活動に使う証明写真のメイクってどうすればいいの?少しでもキレイに見せる為のテクニックを大公開!
-
東京のOLランチ事情あれこれ【外食編】
-
事務の未経験者の志望動機ってどうすればいいの?【面接対策編】
-
オフィスでOKなネイルってどんなもの??カラーなど詳しく解説!【現役OLのネイル写真有】
-
女性の転職用の証明写真の服装や髪型はどうすればいいの?私服面接でもスーツ着用?
新着の記事
-
オフィスでOKなネイルってどんなもの??カラーなど詳しく解説!【現役OLのネイル写真有】
-
転職・就職面接の服装ってどうすればいいの?スーツになんでこだわるの?
-
私服面接ってどうすればいいの!?オフィスカジュアルって何!?徹底解説します!
-
30代以降の女性の面接の服装ってどうすればいいの??バッチリ解説★★★
-
調剤事務・医療事務の辛い事あるある
-
女性の就活で顔採用ってあるの?業種や業界・今からでも間に合う対策方法をご紹介!
-
中途採用などの転職活動に高学歴って有利なの?履歴書の場合の学歴の書き方を含め解説致します!
-
メンヘラの転職や就職活動事情や向いているお仕事・求人をご紹介!
-
コミュ力が低いから仕事でコミュニケーションを取るのが苦手…そんな時の対処法は?
-
コールセンターの仕事内容って何?未経験でも活躍できる?志望動機の書き方もご紹介
-
今話題のITサポート事務の仕事内容って何?未経験でも働ける?将来性も含めて解説致します!
-
有給休暇の条件って何?転職して1年目からでも使えるの?私用はOK?全部解説致します!!
-
ニートから正社員って無理だし受からない!?おすすめの職種は何?
-
一般事務と営業事務の違いって何??業務内容や必要なスキルをご紹介いたします!
-
貰えるやつは貰っとけ!私が転職活動中に失業手当を受給するのを勧めるワケ
-
転職活動・就職活動のノーメイクって何でNGなの?理由も含めて解説致します!
-
転職活動に使う証明写真のメイクってどうすればいいの?少しでもキレイに見せる為のテクニックを大公開!
-
女性の転職用の証明写真の服装や髪型はどうすればいいの?私服面接でもスーツ着用?
-
転職者用の履歴書の書き方の基本を見本付きで徹底解説!こう書けば書類審査は絶対合格!!
-
働くうえでのNGネイルって何??業種は??詳しく解説!!
-
仕事をばっくれちゃおうかな…?一度考え直して!転職に響くかも!?【バックられた側のインタビューもあり】
-
東京のOLランチ事情あれこれ【外食編】
-
夜職(風俗・水商売)から昼職へ転職したい!メリットは??おすすめの職種は??
-
【ワンオペ】一人事務ってどんな事が辛い?不便?【孤独】
-
一般事務で辛い事あるある!辞めようと決心した場合の対処法も紹介
-
事務未経験者の志望動機ってどうすればいいの?【履歴書編】
-
私って事務職向いてる?事務向きの性格・必要な能力を紹介!
-
事務の未経験者の志望動機ってどうすればいいの?【面接対策編】
-
受付業務の辛い事や辞めたいと思った事のあるある・対処法をご紹介!
-
転職者の履歴書用の証明写真ってどうすればいいの??WEB応募も含めて徹底解説♪♪