完全無料!
未経験でも安心して利用できる転職相談サービス
LINEで相談する

正社員なのにボーナスがない会社はやばい?ボーナスがない会社の割合や違法かを解説!

Pocket

ボーナスは給与と別に支払われる賞与のことです。

 

働く上でこのボーナスが一番の楽しみだという方も多いのではないでしょうか?

 

ボーナスが入る月は何を買おうか悩んだり、旅行の計画を立てたりとワクワクするものですよね。

 

しかし、中には「うちの会社にはボーナスがないけどこれって大丈夫なの?」や「ボーナスがない会社は転職したほうがいいの?」と考えている方もいるでしょう。

 

今回は、前提として何割くらいの会社でボーナスが支給されるかや、ボーナスがなくても続けてもいい会社・転職したほうがいい会社の見分け方などについて解説していきます。

 

是非最後までお読みください!

 

ボーナスのない会社は何割くらい?もらえないのは違法?

 

日本の企業のうち、一体どのくらいの会社がボーナスを支給していないのでしょうか?

 

また、ボーナスが支給されないのは違法なのでしょうか?

 

ここでは、それらのテーマについて解説していきます!

 

ボーナスがない会社は全体の3割

 

厚生労働省が発表している調査「毎月勤労統計調査」の最新データによると、令和6年の企業全体のうちの夏季賞与支給割合は73.0%でした。

 

つまり、全体の約3割近くの会社で夏のボーナスが無いことになります。

 

令和5年の調査では、コロナウイルスによる景気の悪化も影響したことから、支給割合が65%に落ち込んでいましたが、ようやく回復した形となりました。

 

「ボーナスの支給がない会社はやばい?」と感じていた方もいるかもしれませんが、全体の3割でボーナスが支給されていないのでもらえなくても過度に不安になる必要はないでしょう。

 

ボーナスがない会社は違法?

 

結論、違法ではありません

 

ボーナスは法律などで支給することが義務付けられているわけではないので、支給されていないからと言って会社を訴えたりできるわけではありません。

 

ただし、就業規則や雇用契約書にボーナスの支給が明記されているにもかかわらず、支給されない会社は違法の可能性が高いです。

 

ボーナスがない会社は転職した方がいい?転職のチェックポイント

 

ここまでは、ボーナスがない会社の割合やボーナスが支給されない会社は違法かどうかを解説しました。

 

では、ボーナスが支給されない会社は転職したほうがいいのでしょうか?

 

結論から言うと、「転職したほうがいいケースと転職しない方がいいケースのどちらもある」です。

 

ここでは。転職したほうがいいケースと転職しないほうがいいケースの見分け方を解説していきます。

 

ボーナスがなくても転職しなくていいケース

 

あなたがボーナスのない会社で働いていても、これから説明する例に当てはまっていれば無理に転職する必要が無い可能性が高いです。

 

順番に見ていきましょう!

 

ボーナスがない代わりに基本給が高い

 

ボーナスがない分、基本給が高く設定されていれば生活面で大きな問題にはならないでしょう。

 

では、なぜボーナスではなく基本給を高くする企業があるのでしょうか?

 

ボーナスをなくして基本給を高く設定するメリットとして、会社が人件費を予測しやすくなることが挙げられます。

 

ボーナスは固定費ではないので、会社の業績によっては大きな負担になることが多いです。

 

また、「原則ボーナス支給」と謳っているにもかかわらず、業績不振などの理由でボーナスをカットしてしまうと従業員の士気に大きな影響を与えてしまいます。

 

キャッシュフローに余裕がない会社は、リスク回避としてボーナスをなくしているところもあります。

 

なので、似たような職種、条件でボーナスがある会社と比較して、年収に大きな差がなければボーナスがなくても支障がないと言えます。

 

福利厚生が充実している

 

ボーナスがない代わりに福利厚生が充実している会社も多くあります。

 

家賃補助や手当など、基本給以外に多くの支給があればボーナスが少なくても安心と言えます。

 

ボーナスがない会社に転職するときは、福利厚生を重視して選ぶと失敗しにくいでしょう。

 

ベンチャー企業はないことが多い

 

設立したばかりのベンチャー企業は資金が少ない傾向にあり、ボーナスを支給するほどの余裕がないことが多いです。

 

また、給与の評価基準や制度が定まっていないことも多く、設立して日が浅ければ浅いほどボーナスがない可能性が高くなります。

 

しかし、将来の成長によって給与が増えたり、ストックオプションなどで大きなリターンを得られるメリットもあるので、ボーナスがないからと言ってダメな会社ということではないことに注意が必要です。

 

ボーナスがなくて転職を検討したほうがいいケース

 

ここまではボーナスがなくても安心できるケースを紹介してきました。

 

今から挙げる例に当てはまっていると転職を検討したほうがいいケースを紹介します。

 

基本給も安い

 

転職しなくていいケースで基本給が安いということを挙げましたが、反対にボーナスがないのに基本給も安いという場合は転職を検討したほうがよいでしょう。

 

業界や職種によりますが、転職することでボーナスがもらえる会社に移れたり、基本給がより高い企業に行ける可能性が高くなります。

 

福利厚生がしっかりしていない

 

ボーナスをなく福利厚生もしっかりしていないとなると、基本給の水準によっては苦しい生活を強いられることになります。

 

ボーナスがない会社でも福利厚生がしっかりしている会社はたくさんあるので、別の会社を探してみることも一つの方法です。

 

ボーナスが急に支給されなくなった

 

今までは毎年ボーナスがもらえていたのに、今年から急にボーナスがもらえなくなった場合は注意が必要です。

 

特に毎年出ていたのにその年だけ急に出ないとなると、会社の財政状況が悪化していたり、経営自体が傾いている場合があります。

 

また、就業規則などに「毎年○○月に賞与を支給する。」といった文言がかかれていると、場合によっては規則を守っていないとして法律違反になる可能性があります。

 

このようなケースは上記の中でも特に注意した方がいいでしょう。

 

 

ボーナスがもらいたい人におすすめの業界

 

ここからはボーナスがもらいたい人におすすめの業界を紹介していきます。

 

ボーナスが出るかどうかやもらえる金額が高いか安いかは、ポジションや職種によることが多いですが、職種でもある程度決まってくる側面があります。

 

ボーナスがもらいたい人はこれから紹介する業界に転職することも視野に入れておくことがいいでしょう。

 

IT業界

 

厚生労働省の「毎月勤労統計調査」の令和6年9月速報によると、昨年のIT業界の夏のボーナス支給額平均は約70万円です。

 

これは統計を取っている職種のうち電気・ガスなどのインフラ業界に次ぐ2位の数値になります。

 

日本をリードするような大企業の中にIT企業がたくさん含まれていることも考えると自然なことかもしれませんね!

 

製造業

 

製造業もボーナスがもらえる企業の割合が多い業種の1つです。

 

前出の調査によると、製造業全体のうち約8割の企業がボーナスを支給しており、調査された全16業種中6位と平均より高い順位になっています。

 

夏のボーナスの平均支給額も約55万円となっており、先程のIT業界に比べるとやや支給額は劣りますが、全体からみると高い水準を誇っています。

 

製造業は作業工程のマニュアル化や機械化が進んでいる企業が多いこともあり、未経験でも転職しやすい業種の1つです。

 

ボーナスをもらえる会社への転職を考えている方にはおすすめの職種です。

 

 

インフラ業界

 

電気・ガス・水道などの私たちの暮らしを支えるインフラ業界もボーナスを支給している企業が多い職種の1つです。

 

前出の調査によると、昨年の夏のボーナス平均支給額は脅威の88万円!

 

支給している企業の割合も92%と高い数値になっています。

 

インフラ業界はそもそも就職難易度が高く、未経験で転職することはややハードルが高くなってしまいますが、事務職や営業職であれば未経験でもOKの求人があります!

 

ボーナスがもらえない会社のよくある質問

 

ここからはボーナスがもらえない会社のよくある質問について解説していきます。

 

  • ボーナスがない会社は違法ですか?

 

  • ボーナスがない会社は辞めた方がいいですか?

 

  • ボーナスがないと生活が苦しいですか?

 

ボーナスがない会社は違法ですか?

 

ボーナスが支給されないからと言って違法ということはありません

 

ボーナスが支給されない会社は全体の約3割あり、珍しいことではないです。

 

ただし、雇用契約書や就業規則にボーナスを支給すると書かれていたにも関わらず支給されない場合や、突然ボーナスが支給されなくなった場合は注意が必要です。

 

雇用契約に含まれているにもかかわらずそれが守られていないとなると雇用契約違反にあたる可能性があります。

 

自分の力で何とかしようとせず労働基準監督署などに相談することを推奨します。

 

ボーナスがない会社は辞めた方がいいですか?

 

ボーナスが無いからという理由だけで会社を辞めるのは避けましょう。

 

ボーナスがなくても安易に辞めない方がいい会社のポイントは「基本給が高い」「福利厚生がしっかりしている」などです。

 

反対に、それらに当てはまっていないのにボーナスがない会社は転職を検討する価値があるでしょう。

 

ボーナスがないと生活が苦しいですか?

 

結論、生活していけるかどうかはボーナスの有無ではなく総支給額によります。

 

ボーナスがないとしても総支給額が多ければ生活がしやすくなるでしょう。

 

【まとめ】正社員なのにボーナスがない会社はやばい?ボーナスがない会社の割合や違法かを解説!

 

この記事では、正社員なのにボーナスがない会社が危険かどうかやボーナスがもらいやすい業界を紹介していきました。

 

ボーナスが無いからといって違法というわけではありませんが、雇用契約書や就業規則にボーナスの支給が明記されているにもかかわらず支給されない場合は労働基準監督署に相談することがおすすめです。

 

オフィスレディは全ての女性を応援する求人ポータルサイトです。

 

オフィスレディは1000件を超える多種多様な求人を掲載中!

 

掲載中の求人はすべて女性を想定して厳選されているので、「リモートワークで働きたい!」や「育児と両立したいので、週3日時短勤務で働きたい!」など様々な女性のニーズに合った求人をご紹介できます!

 

また、専任の転職エージェントが在籍しているので、条件面や環境面に合わせた求人の紹介や、企業の面接の設定、その他転職に関わるお悩みなどをすべて「無料」で相談できます!

 

転職をお考えの方は、是非オフィスレディにお任せください!

 

オフィスレディ公式サイトはコチラ

この記事を書いている人

この記事を書いている人 藤原

鈴木 美海(すずき みうみ)

オフィスレディで紹介を行っている専門家です!
転職を考えている方・社会人デビューをしたい方
全ての女性の為に全身全霊でサポートします!

詳しいプロフィールはコチラ  

「正社員なのにボーナスがない会社はやばい?ボーナスがない会社の割合や違法かを解説!」に関連する記事

  • 【2025年最新】面接で転職理由を聞かれたときの答え方は?例文や注意点を解説!

  • 転職面接での正しい自己紹介の仕方は?例文やポイントを解説!

  • 転職の適性検査がボロボロでも内定は貰える?採用されるコツ・対策・よくある質問を詳しく解説

  • 退職前の有給消化中に転職先で働ける?|注意点や必要なことについて詳しく解説

新着の記事

  • バイトの面接はどういう髪型・髪色で受ければいい?男女別のNG例も紹介!

  • 中々バイトに受からない・・|受からない人の特徴や受かるための方法などを詳しく解説

  • バイトは1ヵ月で辞められる?|辞めるときのポイント・例文・注意点を解説

  • 面接の言葉遣い・マナーとは?|気を付けるポイントや基本的な用語を解説

  • 履歴書の得意科目には何を書けばいいの?書き方や思いつかないときの対処法を詳しく解説

  • バイトを辞める理由は?辞める理由・注意点・よくある質問を解説

  • 【2025年最新】面接で転職理由を聞かれたときの答え方は?例文や注意点を解説!

  • 面接当日に体調不良になった時の対処法|連絡のマナーや延期してもらえるかどうかを解説

  • 退職前の有給消化中に転職先で働ける?|注意点や必要なことについて詳しく解説

  • 正社員なのにボーナスがない会社はやばい?ボーナスがない会社の割合や違法かを解説!

  • 未経験でもITエンジニアに転職できる?ITエンジニアになる方法や未経験におすすめの求人を解説

  • 転職面接での正しい自己紹介の仕方は?例文やポイントを解説!

  • 「履歴書不要」の面接は手ぶらで行ってもいいの?|持っていくものや注意点などを解説

  • バイトの面接でピアスは外した方がいい?面接でのマナーや外せないときの対処法を紹介

  • 第二新卒は転職に有利?悩める女性に適職の見つけ方やキャリアアップ術を解説!

  • 高校生のバイト面接は制服で行った方がいい?服装のマナーや気を付けるべきポイントを解説!

  • 転職の適性検査がボロボロでも内定は貰える?採用されるコツ・対策・よくある質問を詳しく解説

  • 証明写真の服装や髪型はどうすればいい?撮り方のコツや注意点などを徹底解説!

  • 女性の就活で顔採用ってあるの?業種や業界・今からでも間に合う対策方法をご紹介!

  • 転職に学歴は必要?学歴が必要な業界や転職を成功させるコツについて詳しく解説

  • メンヘラの転職や就職活動事情や向いているお仕事・求人をご紹介!

  • コミュ力が低いから仕事でコミュニケーションを取るのが苦手…そんな時の対処法は?

  • コールセンターの仕事内容って何?未経験でも活躍できる?志望動機の書き方もご紹介

  • 今話題のITサポート事務の仕事内容って何?未経験でも働ける?将来性も含めて解説致します!

  • 有給休暇の条件って何?転職して1年目からでも使えるの?私用はOK?全部解説致します!!

  • ニートから正社員って無理だし受からない!?おすすめの職種は何?

  • 貰えるやつは貰っとけ!私が転職活動中に失業手当を受給するのを勧めるワケ

  • 一般事務と営業事務の違いって何??業務内容や必要なスキルをご紹介いたします!

  • 転職活動・就職活動のノーメイクって何でNGなの?理由も含めて解説致します!

  • 受付業務の辛い事や辞めたいと思った事のあるある・対処法をご紹介!

  • 転職活動に使う証明写真のメイクってどうすればいいの?少しでもキレイに見せる為のテクニックを大公開!

  • 転職者の履歴書用の証明写真ってどうすればいいの??WEB応募も含めて徹底解説♪♪

  • 転職者用の履歴書の書き方の基本を見本付きで徹底解説!こう書けば書類審査は絶対合格!!

  • 働くうえでのNGネイルって何??業種は??詳しく解説!!

  • オフィスでOKなネイルってどんなもの??カラーなど詳しく解説!【現役OLのネイル写真有】

  • 私服面接ってどうすればいいの!?オフィスカジュアルって何!?徹底解説します!

  • 30代以降の女性の面接の服装ってどうすればいいの??バッチリ解説★★★

  • 転職・就職面接の服装ってどうすればいいの?スーツになんでこだわるの?

  • 仕事をばっくれちゃおうかな…?一度考え直して!転職に響くかも!?【バックられた側のインタビューもあり】

  • 東京のOLランチ事情あれこれ【外食編】

  • 夜職(風俗・水商売)から昼職へ転職したい!メリットは??おすすめの職種は??

  • 調剤事務・医療事務の辛い事あるある

  • 【ワンオペ】一人事務ってどんな事が辛い?不便?【孤独】

  • 一般事務で辛い事あるある!辞めようと決心した場合の対処法も紹介

  • 事務未経験者の志望動機ってどうすればいいの?【履歴書編】

  • 私って事務職向いてる?事務向きの性格・必要な能力を紹介!

  • 事務の未経験者の志望動機ってどうすればいいの?【面接対策編】

カテゴリー