完全無料!
未経験でも安心して利用できる転職相談サービス
LINEで相談する

30代未経験で事務職に転職するには!?事務職の種類や見つけ方まで解説

Pocket

30代事務職未経験でも事務職に転職はできるのでしょうか。

 

結論からいうとそれは可能です。

 

これまでの社会人生活で培ってきた経験を活かすことができるからです。

 

この記事では、30代事務職未経験でも転職はできるということ、そのように転職をする際のアピールポイント、その種類と具体例など、あらゆる悩みについて解説します。

 

知識をつけて、賢く転職活動をしたいという人におすすめです。

 

30代事務職未経験でも転職はできるの?

 

企業が採用に慎重になる3つの理由

 

それでは、30代事務職未経験の人に対して、企業が採用に慎重になるのはなぜでしょうか。3つの理由を見ていきましょう。

 

企業が30代事務職未経験の人に対して、採用に慎重になる理由に20代の若手と比較されやすいことがあげられます。

 

まず、30代の人より、20代の人のほうが給与を低く設定できます。

 

そして、まだ若いので新しい知識を吸収してくれやすく、今後の成長や伸びしろ(ポテンシャル)に期待できると考えられています。

 

20代の人の方が成長や伸びしろ(ポテンシャル)に期待できると前述しましたが、30代はポテンシャル採用の年齢層ではないことがほとんどです。

 

そして、今日の事務職において、WordやExcelなどの基本的なPCスキルは当たり前のものとして考えられています。

 

事務職では、契約書を作ったり、領収書を管理するなどをすることもあります。

 

その際、Wordで文章を作成したり、Excelで表を作成し、集計することもあるでしょう。

 

30代の事務職の募集で未経験を歓迎しているところもあると思います。

 

その際も、基本的なパソコン操作ができていることが求められます。

 

この基本的なパソコン操作は学生や社会人経験の中ですでに身につけている人もいると思いますし、これからでも身につけられます。

 

必要なスキルは身につけておきましょう。

 

それでも転職は可能!30代ならではの強みをアピールする

 

ここまで様々な事を述べてきましたが、知識とやる気があれば転職は可能です。
30代ならではの強みをアピールしましょう。

 

まず、アピールできるポイントとしては、これまでの社会人経験で培ってきたビジネスマナーと適応力です。

 

30代で転職を考えている人は、社会人として世の中で働いてきた経験があるはずです。

 

20代の人に比べて、30代の人はその分長い間働いているので、それぞれのスキルも磨かれている場合が多いでしょう。

 

そこで得た、ビジネスマナーと適応力をアピールします。

 

20代の人に比べて、30代の人の方が落ち着いた所作だったり、ふるまいができることがあると思います。

 

30代になるとそのようなビジネスマナーが身について見えるでしょう。

 

また、人生経験を多く積んでいるため、人間関係をうまく切り抜ける力もついているのではないでしょうか。

 

そのような強みをアピールして自分に合った職場に転職しましょう。

 

次に、コミュニケーション能力です。

 

会社という集団の中で仕事をすることで得た、コミュニケーション能力は強みになります。

 

自分の意見を押し通すだけではなく、相手の意見も聞き入れ、両方が納得する結論にもっていくのも1つのコミュニケーション能力です。

 

他にも色々なコミュニケーションの仕方がありますが、自分がこうだと思うコミュニケーション能力を求職活動において伝えましょう。

 

30代未経験でもできる事務職の種類とその具体例

 

 

事務職の種類と主な仕事内容

 

事務職の種類は主に以下の4つに分けられます。

 

それぞれの項目と主な仕事内容について見ていきましょう。

 

  • 一般事務

 

  • 営業事務

 

  • 経理事務

 

  • 人事・総務事務

一般事務

 

一般事務は、会社の様々な部署に属し、部署全体の業務の「縁の下の力持ち」と言われます。

 

主な仕事内容は、書類作成、データ入力、電話やメール・来客の応対、書類のファイリング・整理、郵便物の仕分け、発送、文房具などの備品管理・発注です。

 

適性のある方のタイプとしては、幅広い業務にかかわりルーティンワークが得意な人、誰かの役に立ちたい人、マルチタスクが得意な人などです。

 

営業事務

 

営業事務は、営業部に所属し、営業の人が営業活動ができるように調整するのが仕事です。

 

社内外の両方の人と関わります。

 

主な仕事内容は、見積書・請求書・契約書などの作成、商品の受発注管理・データ入力、顧客からの電話・メール応対、顧客の納期管理、営業資料の作成補助です。

 

どんな人が向いているかというと、人とコミュニケーションを取るのが好きな人、前職で接客や営業の経験がある人です。

 

また、営業という仕事に関心があり、営業の人と共に働き、サポートしたい人なども向いています。

 

経理事務

 

経理事務は、会社のお金に関わる全てに携わる仕事です。

 

経理の知識が求められ、専門性の高い事務職です。

 

主な仕事内容は、伝票の起票・整理、日々の入出金管理・経費精算、売掛金と買掛金の管理、決算業務の補助(月次・年次)です。

 

どんな人が向いているかというと、数字に強い人、細かい作業が好きな人、正確な作業が得意な人、専門的な知識を得たい人などです。

 

人事・総務事務

 

人事・総務事務は、「採用」や「人」に関わる人事と、「組織全体」に関わる総務の仕事です。

 

会社によっては兼務することもあります。

 

会社の全体を把握し、社員が働きやすいように環境を整える役割も担います。

 

主な人事の仕事内容は、給与計算、社会保険の手続き、入退社手続き、採用活動の補助です。

 

主な総務の仕事内容は、備品・オフィス環境の管理、社内規定の整備、株主総会や社内イベントの運営、福利厚生に関する業務です。

 

どんな人が向いているかというと、採用などで就活生の内面を深掘りすることに関心がある人、個人情報などを扱うため、守秘義務をきちんと守れる人などです。

 

30代未経験でも採用されやすい事務職とは

 

30代未経験でも採用されやすい事務職は、一般事務と営業事務です。

 

一般事務や営業事務は専門的知識があまり必要なく、経験問わず転職しやすいです。

 

前職で、接客や営業の経験がある人は、特に営業事務がおすすめです。なぜかというと前職の経験が活かせるからです。

 

事務職OLのAさんが過ごす1日のスケジュール

 

では、実際に事務職として働くとどんな一日なのでしょうか。

 

中小メーカーで一般事務として働くOLのAさん(30代)の例を見てみましょう。

 

※これはあくまで一例です。

 

月末月初の繁忙期や、担当する業務によって一日の流れは大きく変わります。

事務職のメリットとデメリット

事務職のメリット3選

 

はじめに、事務職は未経験でも働きやすいです。

 

中級程度のWordやExcelのスキルがあれば、専門的な知識が必要ないので比較的働きやすいです。

 

中級程度のWordやExcelのスキルがどんなものかというと、Wordでレイアウト・書式設定の応用ができたり、VLOOKUPなどの関数の応用ができることなどです。

 

接客や営業などの前職の経験があれば、事務職は求人が多いので未経験でも採用される場合があります。

 

そして、ビジネスマナーも身につきます。

 

事務職で働くとメール対応や電話応対のスキルがつくからです。

 

最後に、事務職はワークライフバランスが取りやすいです。

 

土日祝日が休みの会社も多く、在宅勤務ができるところもあります。

 

データ入力や書類作成などの事務作業なので定時で退社できるところもあるでしょう。

 

仕事の進み具合がわかりやすいので、日々の生活の予定が立てやすくなるでしょう。

 

30代未経験がアピールできるスキルと資格

中級程度のExcel・Wordのスキル

 

未経験で事務職を受けるにあたって、中級程度のExcel・Wordの知識は必須スキルです。

 

Excelの入力やある程度の関数が使え、Wordも表を作成したり、図を挿入し、ヘッダーとフッダーを設定できると良いでしょう。

 

ExcelやWordの知識を証明するためには、マイクロソフト・オフィススペシャリスト(MOS)という資格を取るのもおすすめします。

 

転職で有利になるおすすめ資格3選

 

以下の3つの資格を持っていたら事務職の転職で有利になることがあるでしょう。

 

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)

 

未経験で事務職に転職するのに有利になる資格の1つとして、マイクロソフトオフィススペシャリストがあげられます。

 

MOSの資格を持っていることによって、事務作業の効率化ができる人とみなされるからです。

 

試験科目はWord、Excel、PowerPoint、Access、Outlookがあり、WordとExcelは一般レベルと上級レベル(エキスパート)の2つがあります。

 

日商簿記3級・2級

 

2つ目は、日商簿記3級・2級です。

 

なぜ有利なのかというと、日商簿記3級・2級を持っていたら、経理事務ができると企業側に判断されるからです。

 

専門的知識を持っているとみなされて未経験でも採用されやすいです。

 

日商簿記は主に、経理などの部門で使われる資格です。

 

日商簿記は、企業の経済活動を記録・計算・整理し、経営成績と財政状態を明らかにする技能が問われる資格です。

 

秘書検定2級

 

最後に秘書検定2級です。

 

秘書検定2級は、社会人にとってのビジネスマナーや一般常識が身についていることを証明できる資格となっています。

 

どのような職種に活かせるかというと事務職全般に活かせます。

 

秘書検定2級は社会人としての基礎力を証明できるものだからです。

 

30代未経験で事務職に転職するときのよくある質問

 

30代前半と後半で難易度は変わりますか?

 

はい。難易度は上がるでしょう。

 

30代後半になったら、自分ができることや強みは何かをきちんと自己分析をして、戦略的に採用を受ける必要があるでしょう。

 

正社員以外の雇用形態(派遣・契約)も視野に入れるべきですか?

 

はい。実践的な経験を積むことを考えると、正社員以外の雇用形態(派遣・契約)も視野にいれるのが良いでしょう。

 

例えば、アルバイトから経験を積んで正社員になるという道もあるからです。

 

事務職の年収相場はいくらですか?

 

未経験からの場合は、年収266.5万円が相場です。

 

ただし、地域や企業規模、業務内容によって大きく変動します

 

【まとめ】やり方次第で30代未経験でも事務職で転職できる

 

ここまで見てきたように、30代事務未経験でも、やり方次第で事務職に転職できます。

 

これまで培ってきた、ビジネスマナーやコミュニケーション能力、適応力や調整力を活かして働けることを企業に伝えましょう。

 

30代事務職未経験でも採用されやすい事務職は一般事務と営業事務です。

 

特に前職で、接客や営業をしてきた人は営業事務がおすすめです。

 

事務職は、ワークライフバランスが取りやすく、ルーティンワークができることなどがメリットです。

 

MOSの資格を取るなども良いです。

 

スキルを活かし、その分野でより長く働き、充実した社会人生活を送りましょう。

この記事を書いている人

この記事を書いている人 藤原

鈴木 美海(すずき みうみ)

オフィスレディで紹介を行っている専門家です!
転職を考えている方・社会人デビューをしたい方
全ての女性の為に全身全霊でサポートします!

詳しいプロフィールはコチラ  

「30代未経験で事務職に転職するには!?事務職の種類や見つけ方まで解説」に関連する記事

  • 転職活動・就職活動のノーメイクって何でNGなの?理由も含めて解説致します!

  • 30代以降の女性の面接の服装ってどうすればいいの??バッチリ解説★★★

  • 有給休暇の条件って何?転職して1年目からでも使えるの?私用はOK?全部解説致します!!

  • 夜職(風俗・水商売)から昼職へ転職したい!メリットは??おすすめの職種は??

  • 調剤事務・医療事務の辛い事あるある

  • 私って事務職向いてる?事務向きの性格・必要な能力を紹介!

新着の記事

  • バイトは1ヵ月で辞められる?|辞めるときのポイント・例文・注意点を解説

  • 30代未経験で事務職に転職するには!?事務職の種類や見つけ方まで解説

  • バイトの面接はどういう髪型・髪色で受ければいい?男女別のNG例も紹介!

  • 中々バイトに受からない・・|受からない人の特徴や受かるための方法などを詳しく解説

  • 面接の言葉遣い・マナーとは?|気を付けるポイントや基本的な用語を解説

  • 履歴書の得意科目には何を書けばいいの?書き方や思いつかないときの対処法を詳しく解説

  • バイトを辞める理由は?辞める理由・注意点・よくある質問を解説

  • 【2025年最新】面接で転職理由を聞かれたときの答え方は?例文や注意点を解説!

  • 面接当日に体調不良になった時の対処法|連絡のマナーや延期してもらえるかどうかを解説

  • 退職前の有給消化中に転職先で働ける?|注意点や必要なことについて詳しく解説

  • 正社員なのにボーナスがない会社はやばい?ボーナスがない会社の割合や違法かを解説!

  • 未経験でもITエンジニアに転職できる?ITエンジニアになる方法や未経験におすすめの求人を解説

  • 転職面接での正しい自己紹介の仕方は?例文やポイントを解説!

  • 「履歴書不要」の面接は手ぶらで行ってもいいの?|持っていくものや注意点などを解説

  • バイトの面接でピアスは外した方がいい?面接でのマナーや外せないときの対処法を紹介

  • 第二新卒は転職に有利?悩める女性に適職の見つけ方やキャリアアップ術を解説!

  • 高校生のバイト面接は制服で行った方がいい?服装のマナーや気を付けるべきポイントを解説!

  • 転職の適性検査がボロボロでも内定は貰える?採用されるコツ・対策・よくある質問を詳しく解説

  • 証明写真の服装や髪型はどうすればいい?撮り方のコツや注意点などを徹底解説!

  • 女性の就活で顔採用ってあるの?業種や業界・今からでも間に合う対策方法をご紹介!

  • 転職に学歴は必要?学歴が必要な業界や転職を成功させるコツについて詳しく解説

  • メンヘラの転職や就職活動事情や向いているお仕事・求人をご紹介!

  • コミュ力が低いから仕事でコミュニケーションを取るのが苦手…そんな時の対処法は?

  • コールセンターの仕事内容って何?未経験でも活躍できる?志望動機の書き方もご紹介

  • 今話題のITサポート事務の仕事内容って何?未経験でも働ける?将来性も含めて解説致します!

  • 有給休暇の条件って何?転職して1年目からでも使えるの?私用はOK?全部解説致します!!

  • ニートから正社員って無理だし受からない!?おすすめの職種は何?

  • 貰えるやつは貰っとけ!私が転職活動中に失業手当を受給するのを勧めるワケ

  • 一般事務と営業事務の違いって何??業務内容や必要なスキルをご紹介いたします!

  • 転職活動・就職活動のノーメイクって何でNGなの?理由も含めて解説致します!

  • 受付業務の辛い事や辞めたいと思った事のあるある・対処法をご紹介!

  • 転職活動に使う証明写真のメイクってどうすればいいの?少しでもキレイに見せる為のテクニックを大公開!

  • 転職者の履歴書用の証明写真ってどうすればいいの??WEB応募も含めて徹底解説♪♪

  • 転職者用の履歴書の書き方の基本を見本付きで徹底解説!こう書けば書類審査は絶対合格!!

  • 働くうえでのNGネイルって何??業種は??詳しく解説!!

  • オフィスでOKなネイルってどんなもの??カラーなど詳しく解説!【現役OLのネイル写真有】

  • 私服面接ってどうすればいいの!?オフィスカジュアルって何!?徹底解説します!

  • 30代以降の女性の面接の服装ってどうすればいいの??バッチリ解説★★★

  • 転職・就職面接の服装ってどうすればいいの?スーツになんでこだわるの?

  • 仕事をばっくれちゃおうかな…?一度考え直して!転職に響くかも!?【バックられた側のインタビューもあり】

  • 東京のOLランチ事情あれこれ【外食編】

  • 夜職(風俗・水商売)から昼職へ転職したい!メリットは??おすすめの職種は??

  • 調剤事務・医療事務の辛い事あるある

  • 【ワンオペ】一人事務ってどんな事が辛い?不便?【孤独】

  • 一般事務で辛い事あるある!辞めようと決心した場合の対処法も紹介

  • 事務未経験者の志望動機ってどうすればいいの?【履歴書編】

  • 私って事務職向いてる?事務向きの性格・必要な能力を紹介!

  • 事務の未経験者の志望動機ってどうすればいいの?【面接対策編】

カテゴリー