正社員
2025.11.14 UPDATE
PICK UP POINT
【会社概要】ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。
SaaS事業として製造業特化の技術者向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として社内に埋もれたあらゆるデータを構造化し企業の資産に変える「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。
現在のメインターゲットは国内大手の製造業R&Dです。すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業、そして日本企業全体、さらにはグローバル企業にも展開していく予定です。
また、日本語及びビジネス領域に強い純国産LLMの開発研究にも注力しており、2024年5月に1000億パラメーターのStockmark LLMを公開いたしました!
2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。
【期待する役割】
私たちが考えるCxOに求める推奨行動は以下の通りです。
・市場、組織、顧客の慣性の法則に抗い、最終的には全員がハッピーになる非連続な成長及びゲームチェンジを作る。
・誰もが無理だと思う目標を掲げるが、いつの間にかこのヒトが言うなら出来そうだと、感情面及び戦略/ロジック含め、ステークホルダーが思える状態を作る。
・中長期的なVisionは描きつつ、事業計画等、単年でやるべき約束は必ず守る。
・大胆にチャレンジ、アンラーニングし、常に自分を自分で大きく成長させられる。
・自分より優秀な人材を採用し、組織を進化させる。
募集要項
募集職種
その他
仕事内容
【ストックマークとは】
ストックマークのVisionは「AIとヒトのポテンシャルを最大化し、顧客価値経営を実現するプラットフォームを提供する」です。
すべてのナレッジワーカーをあらゆるビジネスデータをもとにしたアジャイルな意思決定ができる状態に進化させることで、新規事業/用途開発/顧客開発等、新しい価値創出に集中できる環境を作ります。
私たちが解決したい社会課題は、情報のオーバーロードによる意思決定の複雑性が増したことによる価値創出スピードの低下です。
ビジネスで活用される情報の80%以上は非構造化データ、すなわち多くがテキストデータです。
ナレッジワーカーは週に半分以上の時間をテキストワークに費やしていますが、膨大なテキストデータから必要なインサイトを引き出すことは益々困難になっています。
国内の大企業500社に限っても、年9.4兆円の人件費がテキストワークにかけられていますが、その多くが付加価値につながっていません。
私たちのプロダクトを活用することで、以下のような世界観を目指しています。
・ビジネスに必要なあらゆるテキストデータをワンストップで発見できるようになります。
・常にあなたに寄り添い、ニーズを理解し、ダイレクトに、そして驚きのある情報をお届けします。
・集めた情報を気づかなかったインサイトも含めて分析し、新しいアイディアの種を見つけます。
・やりたくない資料やアウトプットの作成をあなたの代わりにやっておきます。
上記テキストワークの再発明によって、あらゆるビジネスプロセスが進化し、結果として企業の価値創出をサポートします。
・市場と技術データを解析し、既存の技術を活かして、新しい用途や商品のアイディアが湯水の如く溢れ出てきます。
・自社にとぅて魅力的な市場を定義し、挑戦すべき新規事業のアイディアをサジェストします。
・既存の商品やサービスを今まで考えてもいなかった新しい顧客に販売できるようになります。
私たちのお客様は、日本のGDPを支える大手製造業の皆様です。
製造業のR&Dを起点に、テキストデータを活用した、新しい顧客価値創出のモデルを日本から生み出したいと考えています。
そのモデルを日本企業主体、そしてグローバル企業にも展開していく予定です。
【ストックマークの強み】
・Data:市場情報(日英中3.5万サイトからのニュースプレスリリース情報)、技術情報(特許/論文)、社内情報(企画書等の社内データ)他、あらゆるビジネスデータをプラットフォームに取り込んでいきます。
・AI:国内トップクラスの自然言語処理技術を活かし、最先端のナレッジグラフ(説明性の高い次世代のAI技術)を開発しています。
・UX:最先端の技術を誰でも簡単に使えるプロダクトとして大手製造業の皆様に展開しています。
・CS:従来はなかったデータ活用のあり方、価値創出プロセスをお客様に伴走し、一緒に作り上げていくビジネスプロセス
上記強みを活かし、現在は以下プロダクトを開発運営しています。
国内大手製造業を中心にすでに200社以上での導入が進んでいます。
2016年の創業から7期目に入り、第二創業としてプロダクトの拡販によるトップラインの拡大、そして新規プロダクトの開発を進めています。
2022年8月にはSeriesCを実施し、累計32億円の調達も完了させ、メンバーも80名を超え急拡大しています。
当社の経営及び事業戦略は類似企業が見つかりづらい、独自性を持っています。
・特定の業務フロー及びプロセスにおいて活用される業務効率化SaaSではなく、お客様と一緒に新しいプロセスを生み出してく(CSの難易度が高い)。
・将来的な理想状態から逆算して、当初からマルチプロダクト化している(プロダクトマネジメントの難易度が高い)
・ターゲットは一般的なSaaSに多いSMBではなく、お客様の90%以上が、国内のトップエンタープライズ(Sales手法確立の難易度が高い)
・ソフトウェアとしてSaasだけでなく、国内トップクラスのResearchチームを有し、ディープテック側面を有している(Techをどう企業価値及びトップラインにつなげるかが難しい)
・Business/Product/Techの異能が集まっており、現場の自律性を最大化することにフォーカスしている(組織カルチャーや制度作りの多様制度合いが高い)
【業務内容】
先行事例から学びつつ、当社独自の戦略を作り、それをステークホルダーに深く理解してもらうこと、結果として当社の企業価値が最大化されていること、それがCOO/CROと一緒に成し遂げたいことです。
・全社戦略策定(付加価値型の新しいマーケットを自ら定義し、GTMを立案していくことで最適な経営リソースの配分を実現する)
・事業戦略策定(事業部と連携し、定量/定性面から事業の健全性をチェック、トップラインを最大化すること)
・セールス/マーケティング組織の統括
ストックマークのVisionは「AIとヒトのポテンシャルを最大化し、顧客価値経営を実現するプラットフォームを提供する」です。
すべてのナレッジワーカーをあらゆるビジネスデータをもとにしたアジャイルな意思決定ができる状態に進化させることで、新規事業/用途開発/顧客開発等、新しい価値創出に集中できる環境を作ります。
私たちが解決したい社会課題は、情報のオーバーロードによる意思決定の複雑性が増したことによる価値創出スピードの低下です。
ビジネスで活用される情報の80%以上は非構造化データ、すなわち多くがテキストデータです。
ナレッジワーカーは週に半分以上の時間をテキストワークに費やしていますが、膨大なテキストデータから必要なインサイトを引き出すことは益々困難になっています。
国内の大企業500社に限っても、年9.4兆円の人件費がテキストワークにかけられていますが、その多くが付加価値につながっていません。
私たちのプロダクトを活用することで、以下のような世界観を目指しています。
・ビジネスに必要なあらゆるテキストデータをワンストップで発見できるようになります。
・常にあなたに寄り添い、ニーズを理解し、ダイレクトに、そして驚きのある情報をお届けします。
・集めた情報を気づかなかったインサイトも含めて分析し、新しいアイディアの種を見つけます。
・やりたくない資料やアウトプットの作成をあなたの代わりにやっておきます。
上記テキストワークの再発明によって、あらゆるビジネスプロセスが進化し、結果として企業の価値創出をサポートします。
・市場と技術データを解析し、既存の技術を活かして、新しい用途や商品のアイディアが湯水の如く溢れ出てきます。
・自社にとぅて魅力的な市場を定義し、挑戦すべき新規事業のアイディアをサジェストします。
・既存の商品やサービスを今まで考えてもいなかった新しい顧客に販売できるようになります。
私たちのお客様は、日本のGDPを支える大手製造業の皆様です。
製造業のR&Dを起点に、テキストデータを活用した、新しい顧客価値創出のモデルを日本から生み出したいと考えています。
そのモデルを日本企業主体、そしてグローバル企業にも展開していく予定です。
【ストックマークの強み】
・Data:市場情報(日英中3.5万サイトからのニュースプレスリリース情報)、技術情報(特許/論文)、社内情報(企画書等の社内データ)他、あらゆるビジネスデータをプラットフォームに取り込んでいきます。
・AI:国内トップクラスの自然言語処理技術を活かし、最先端のナレッジグラフ(説明性の高い次世代のAI技術)を開発しています。
・UX:最先端の技術を誰でも簡単に使えるプロダクトとして大手製造業の皆様に展開しています。
・CS:従来はなかったデータ活用のあり方、価値創出プロセスをお客様に伴走し、一緒に作り上げていくビジネスプロセス
上記強みを活かし、現在は以下プロダクトを開発運営しています。
国内大手製造業を中心にすでに200社以上での導入が進んでいます。
2016年の創業から7期目に入り、第二創業としてプロダクトの拡販によるトップラインの拡大、そして新規プロダクトの開発を進めています。
2022年8月にはSeriesCを実施し、累計32億円の調達も完了させ、メンバーも80名を超え急拡大しています。
当社の経営及び事業戦略は類似企業が見つかりづらい、独自性を持っています。
・特定の業務フロー及びプロセスにおいて活用される業務効率化SaaSではなく、お客様と一緒に新しいプロセスを生み出してく(CSの難易度が高い)。
・将来的な理想状態から逆算して、当初からマルチプロダクト化している(プロダクトマネジメントの難易度が高い)
・ターゲットは一般的なSaaSに多いSMBではなく、お客様の90%以上が、国内のトップエンタープライズ(Sales手法確立の難易度が高い)
・ソフトウェアとしてSaasだけでなく、国内トップクラスのResearchチームを有し、ディープテック側面を有している(Techをどう企業価値及びトップラインにつなげるかが難しい)
・Business/Product/Techの異能が集まっており、現場の自律性を最大化することにフォーカスしている(組織カルチャーや制度作りの多様制度合いが高い)
【業務内容】
先行事例から学びつつ、当社独自の戦略を作り、それをステークホルダーに深く理解してもらうこと、結果として当社の企業価値が最大化されていること、それがCOO/CROと一緒に成し遂げたいことです。
・全社戦略策定(付加価値型の新しいマーケットを自ら定義し、GTMを立案していくことで最適な経営リソースの配分を実現する)
・事業戦略策定(事業部と連携し、定量/定性面から事業の健全性をチェック、トップラインを最大化すること)
・セールス/マーケティング組織の統括
雇用形態
正社員
給与
1,529 ~ 2,029 万円/年収
給与詳細
■想定年収15,290,000円〜20,294,000円
※月給×12ヶ月+リモートワーク準備一時金(入社時支給)5万円
■月給:1,270,000円〜1,687,000円
<内訳>
基本給:1,250,000円〜1,667,000円
深夜労働手当20時間分:1,211,823円〜1,616,288円※超過分は別途支給
顧客と向き合う手当:2万円
※ストックオプションについては選考の中でご相談させてください
※月給×12ヶ月+リモートワーク準備一時金(入社時支給)5万円
■月給:1,270,000円〜1,687,000円
<内訳>
基本給:1,250,000円〜1,667,000円
深夜労働手当20時間分:1,211,823円〜1,616,288円※超過分は別途支給
顧客と向き合う手当:2万円
※ストックオプションについては選考の中でご相談させてください
勤務時間
10:00 ~ 02:00
勤務地 / 最寄り駅
・東京都 港区南青山 1丁目12-3 SHARE GREEN MINAMI AOYAMA S209
東京都 東京メトロ千代田線 乃木坂駅
応募資格
【必須要件】
①ITメガベンチャーにおいて事業責任者クラスの経験(部下100名規模、対法人営業組織を抱える事業)
②戦略コンサルにおいてマネージャー以上の経験、かつ事業会社でCOOとして事業を牽引した経験
【歓迎スキル】
・スタートアップ界隈/特に技術領域コンプスへの深い知見
・上場前の拡大期から上場の経験
・デジタルを活用したバリューアップのプロジェクトに参加した経験
求める人物像
・テクノロジーによって世の中を変えたいと心から信じていること
・お客様の成功を中心に物事を作れる方
・エンタープライズDXを本気で実現させたい方
・戦略性と自律性を持って行動できる方
・困難な状況こそ楽しみ、できる方法を見つけられる方
①ITメガベンチャーにおいて事業責任者クラスの経験(部下100名規模、対法人営業組織を抱える事業)
②戦略コンサルにおいてマネージャー以上の経験、かつ事業会社でCOOとして事業を牽引した経験
【歓迎スキル】
・スタートアップ界隈/特に技術領域コンプスへの深い知見
・上場前の拡大期から上場の経験
・デジタルを活用したバリューアップのプロジェクトに参加した経験
求める人物像
・テクノロジーによって世の中を変えたいと心から信じていること
・お客様の成功を中心に物事を作れる方
・エンタープライズDXを本気で実現させたい方
・戦略性と自律性を持って行動できる方
・困難な状況こそ楽しみ、できる方法を見つけられる方
福利厚生・待遇
【保険】
■各種社会保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合加入)
【諸手当】
■通勤交通費(リモートのため実費支給)
■顧客と向き合う手当(毎月一律2万円※月給に含む)
自己研鑽や顧客価値向上のために自由に利用可能
(書籍購入/セミナー受講/備品購入等)
■リモートワーク準備いちじきん【保険】
■各種社会保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合加入)
【諸手当】
■通勤交通費(リモートのため実費支給)
■顧客と向き合う手当(毎月一律2万円※月給に含む)
自己研鑽や顧客価値向上のために自由に利用可能
(書籍購入/セミナー受講/備品購入等)
■リモートワーク準備一時金(初回給与にて一律5万円)
リモートワークを行うための準備に要する費用として支給
【その他】
■定期健康診断(全額会社負担)
■インフルエンザ予防接種
■PC支給(MacBookAir)
■オフィスにて水/コーヒー/炭酸/アルコールなどのドリンク無料提供
■オフィスグリコ設置
■屋内禁煙(屋外喫煙所あり)
【教育・スキルアップ】
■入社後5日間のオンボーディングあり
【社内コミュニケーション】
■週1回全社オンラインミーティング
■月1回懇親会(オフライン開催、一部オンライン有り)
■半期1回キックオフ(オンライン&オフラインのハイブリッド開催)
■各種社会保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合加入)
【諸手当】
■通勤交通費(リモートのため実費支給)
■顧客と向き合う手当(毎月一律2万円※月給に含む)
自己研鑽や顧客価値向上のために自由に利用可能
(書籍購入/セミナー受講/備品購入等)
■リモートワーク準備いちじきん【保険】
■各種社会保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合加入)
【諸手当】
■通勤交通費(リモートのため実費支給)
■顧客と向き合う手当(毎月一律2万円※月給に含む)
自己研鑽や顧客価値向上のために自由に利用可能
(書籍購入/セミナー受講/備品購入等)
■リモートワーク準備一時金(初回給与にて一律5万円)
リモートワークを行うための準備に要する費用として支給
【その他】
■定期健康診断(全額会社負担)
■インフルエンザ予防接種
■PC支給(MacBookAir)
■オフィスにて水/コーヒー/炭酸/アルコールなどのドリンク無料提供
■オフィスグリコ設置
■屋内禁煙(屋外喫煙所あり)
【教育・スキルアップ】
■入社後5日間のオンボーディングあり
【社内コミュニケーション】
■週1回全社オンラインミーティング
■月1回懇親会(オフライン開催、一部オンライン有り)
■半期1回キックオフ(オンライン&オフラインのハイブリッド開催)
休日・休暇
【休日休暇】
■年間休日123日
■土日祝(完全週休2日制)
■年末年始休暇
■有給休暇(入社時付与※付与日数は入社月による)
■産前産後休暇
■育児休暇
■年間休日123日
■土日祝(完全週休2日制)
■年末年始休暇
■有給休暇(入社時付与※付与日数は入社月による)
■産前産後休暇
■育児休暇
特徴
会社情報
企業名
株式会社ストックマーク
代表者
林達
住所
東京都港区南青山1丁目12番3号
事業内容
自然言語処理を活用した企業文化変革の支援を行うサービスの開発・運営
業界
IT・通信・インターネット
ホームページ
採用事務局
オフィスレディ運営事務局